fc2ブログ

アイカツ! 3DCG考その1 新3人娘のシルエットから見る髪の構造への第一歩

はい、では今回はアイカツ!の魅力、またその3DCG(以下CG)の魅力に迫るため、まずは3年目の新3人組(あかり、スミレ、ひなき)のモデルについて触れていこうと思います。
その1とかタイトルにありますけど、とりあえずその3くらいまでは考えてあります。
あとは脳から出力するだけ。他の人にやってほしい作業です。タイピング遅いので。

さて、アイカツ!のCGは所謂セルルックです。超簡潔に言えば2DっぽいCGです。
現在のアニメには、セルルックのCGを扱ったアニメは数多くあります。
その中でもアイカツ!のモデルは、髪の作りに大きな特徴が特徴があると思います。
この記事では、そこからアイカツ!のCGに踏み込んでいきます。

アイカツ!のモデルの髪が房で可動します。
そして、その髪の房が段差になって重なっているのが特徴となっています。
この房ごとに、ゴムの塊のような挙動を見せることで、髪の毛に動きが生じます。

ブログ8
これが髪の房。関係ないですけどアイカツ!CGの線の入り抜きとてもきれいですよね。

このゴムのような髪の動きに近い他の作品は、プリキュアなどがそうです。
ただ、プリキュアには、髪は大きなひとまとまりの塊としてデザインされているという特徴があり、そこが相違点となります。
アイカツ!は細かくはないですが、髪の房はそれなりに別れているんですね。
プリリズのベル様なんかはひとまとまりの大きな房が先だけ枝分かれしている感じ。
直近だとクロスアンジュのアンジュの髪がこんな感じでしたが、切っちゃったのでほとんどお披露目は無しでした。
楽園追放のアンジェラも同じですが、こちらも房の長さがみな同じ高さで切り揃えられているので、段差になっていません。

アイカツ!のCGには、この結果得られている表現の一つとして、シルエットの変化があります。
髪の房ごとに、慣性に従って大きく弾むので、そこで髪に動きが生まれるんですね。
そして、この髪の房と段差のキャラごとのデザイン差によって、キャラそれぞれに違う印象が感じられるのです。
それをあかり、スミレ、ひなきの3人を実例に紹介します。



あかり:髪の房と、その段差の先が顔の周りに集中しています。
よって、シルエットの変化も顔の周りの動きが中心になります。

ブログ15
ぶわさぁ。

ブログ17
片側にぶわさぁ。

ブログ16
回ると打ち跳ねの髪が目立ちます。

髪が内側にも外側にも跳ねているので、とても騒がしくて賑やかな印象になります
ライオンのたてがみっぽいと言うか、いやいや子犬っぽいと言いますか。撫でたくなりますよね。ケモりたいですよね。
とにかく髪の毛の多さが可愛らしい。
シャギーでシャギシャギー。



スミレ:房が少なく、長さが切り揃えられ段差も少なく。

ブログ2
姫カット万歳。

そしてアイカツ!には珍しいストレートヘアですね。大体みんな髪に癖がついてます
蘭もストレートですが、蘭はしなやか髪でカーブを描いています。
しかしスミレの髪は柔らかく、ほぼ真っ直ぐ。

ブログ3
万歳。

髪の房のブロックも、前髪、両顔横、後ろ髪の4カ所で、同じ長さに切り揃えられた一段の髪が横に扇状に広がるだけです。

ブログ7
ぱっつん。

シルエットの変化は少なくなりますが、身体の動きに合わせて慣性に従い、末端に向かって広がる動きで、優雅さと華麗さが個性となって現れます。

ブログ5
華麗に回転。

ブログ6
美。

先の尖った円柱状の髪の房が多いアイカツ!キャラの中で、かなり異彩を放っています。帯みたいです。
重力に従って真っ直ぐ下に落ちる髪で、絹のような髪質が表現されています。

ブログ4
癖がないので素直に髪が垂れますね。



ひなき:短い髪の房が上から高さの違う3段くらいに重なっているのが特徴です。

ブログ9
ばんざーい。

特に1番上の房は耳の上にあるため、頭頂部以外頭のほぼ全域で髪が可動し、シルエット変化が起きます。

ブログ10
髪が短くないとできない芸当。

ショートカットでも、たとえばさくらのように首もとで切り揃えているわけではなく、房の高さが違っているので、頭のいたるところで髪が跳ねて、ひなきの活発な印象が助長されます。
ひなきの髪の動きはOPが白眉。とてもよく動きます。

ブログ13
三者三様の髪の動き。というかOPの髪の動き激しいですよね。特別仕様?

かえでがひなきに近い髪の作りですが、かえではうなじ付近の髪は短いためにそこはほとんど可動せず、シルエットも変化しません。
ひなきの下の方の髪は動かないと左右のボリュームは抑え気味なんですが、動くと結構横に広がるんですよね。
そこでひなきの女の子っぽさと言うか、印象の違いが生まれて惹きつけられます。

ブログ11
垂れ髪。

ブログ12
左右の髪の印象差をご覧あれ。



このよう三者三様の髪の作りになっており、それぞれのキャラらしさの表現に繋がっています。
単にパッと見のモデルを作画に近づけるというだけではなく、動いた時の印象が、作画で動くキャラを見てきて得られた印象と繋がっており、そこにアイカツ!のCGステージにおける感動と、作画とCG合わせたキャラの個性が表れているんです。
もちろんキャラごとにシルエットに差をつけるのはデザインの基本で、CGのことだけを考えてここのようにデザインしているわけではないでしょう。
アニメのCGは、ゲームではなくアニメの作画のデザインに合わせたセルルックですし。
こうしたシルエットの変化は作画でも行われていることです。
というよりCGよりも作画でずっと行われていたことじゃないでしょうか。
アイカツ!だと酒井香澄さんがけっこうそういう動かし方されますよね。
そういうってつまり、作画なら簡単に髪の房を変形・分裂させて動かせるんだけど、そうではなく房の形のままってことですけど。
しかし、ここで注目したいのは、作画が表現していることを、CGでも表現しようとしていることです。
そしてそれが、作画と全く同じ方法というわけではなく、CGという媒体に合った形で行われているということ。
違う表現方法で同じ(近い)ものを表現するんです。
例えば、万年筆と筆ではその特性が大きく違います。
筆で万年筆の書き味を再現するのはとても困難で、それを行えたら高い技術と労力を評価できますが、無駄の多い作業です。
そうではなく、万年筆は万年筆の、筆は筆のそれぞれの特性を生かして、しかしそれで書かれたものを見た時に、近い印象、同じような感動を得られる。
それがセルルックCGの一つの理想であると思います。

CGで作画と単に同じことをしようとしているのではなく、それぞれに適した手法で、その先にある同じものを表現しようとしているということ――次回はこのことに関して、さらに詳しく迫っていこうと思います。

以上のことを踏まえて、2年目までもキャラの髪がどうなっているかとか、このあたりに注目して見返してみると面白いと思います。
いちごちゃんだとリボンの動きとかも。ぴょんこぴょんこ。
今回試験的にキャプ画使ってるんですけど(じゃないと言葉で説明しきれない)、3年目であかりちゃん単独ステージだけがまだないので、まさかの主人公素材不足に陥りました。
しかしおかげで文章読み飛ばしてスクロールして画像眺めてるだけで、可愛さで幸せになれるので、むしろそれが正しい読み方に思えたり。
ちなみに参考資料に名前上げてる他作品の画像も貼ろうかと思いましたが、想像以上に重労働だったので諦めました。
そこらの作品もこの辺意識してみてみると楽しいんじゃないかなーとか。
単純にどれが優れているか、とかではなく、何に重点を置いて表現しているのか、という部分が見えてくると思います。
あ、あと万年筆と筆がどうこう言う話は多分受け売り。はっきり覚えてないけど。
スポンサーサイト



テーマ : アイカツ!
ジャンル : アニメ・コミック

コメントの投稿

非公開コメント

姫カット万歳に同じく。

アイカツの51話以降のOPでのCGパートはどれも本編よりも手間がかかっているように見えますね。特に揺れものに関しては。3期のOPでは髪の揺れ幅、ベストの腹周りのめくり上がり方、スカートの揺れ戻しの自然さなどが本編よりも強調されている様です。私見ですがOPのCGパートは10秒程度しかないのと25話分同じものが放送されるので、より手間がかかっているのではないかと。この辺りの違いは102話のライブパートと比較してみると分かりやすいです。

思い返してみると二期では髪の揺れに関して印象に残るようなライブが無かったので、という事は三期では意図的に髪の揺れを演出の一つとして取り入れているのでしょうね。

プリキュアのCGダンスは年々髪の揺れ方が自然になってきているのですが「ハピネスチャージプリキュア」の前期EDの揺れ方は凄いですね。バストアップのカットを見るとポニーテールの横揺れが本当に自然で何度でも見てしまう程です。

OPのあかりの髪の揺れを見ていて思ったのですが房を細かくして揺らすと躍動感が表現できる分、どことなく「つくりもの」然とした印象を受けてしまいます。スミレやひなきはそうでもないのですが。これは他の作品にも言える事なのでしょうがセルルックCGモデルにおける髪の房の太さ(=数)というのは永遠の課題の様にも思えます。

アイカツのCGモデルにおけるセルルックへのアプローチは二期を見る限りでは必ずしも「手書き部分と同じにする」というものでもなく、特に衣裳の質感に関しては敢えてCG的な立体感や光沢を出していた様に感じるのですが、先日放送されたひなきのソロライブの回では衣裳含めプリリズ的な手書きに近い平面的なルックに変更されていたので驚きました。エフェクトやライティング含め一期の頃とは比較にならないほど高いレベルに到達しているアイカツですが三期では一体どこまで行くのか非常に楽しみですね。

Re: 姫カット万歳に同じく。

>smithさん
コメントありがとうございます。
返信がたいへん遅くなりました。申し訳ありません。

> アイカツの51話以降のOPでのCGパートはどれも本編よりも手間がかかっているように見えますね。

はい、特に3期OPは影付けからしてはっきり本編とは別仕様ですね。
揺れに関しても、スペシャルなので、仰る通り気合を入れて特別仕様なのだと思います。

> プリキュアのCGダンスは年々髪の揺れ方が自然になってきているのですが「ハピネスチャージプリキュア」の前期EDの揺れ方は凄いですね。バストアップのカットを見るとポニーテールの横揺れが本当に自然で何度でも見てしまう程です。

プリキュアのCG(歴代含めて)の特徴として、髪の房のまとまり1つ1つがとても大きいというのがあるんですね。
これはキャラクターデザインの時点でそういう方向性なのですが、これがアイカツとの差別化に繋がっていて面白いと考えています。
アイカツに関して言えばキャラごとに髪の作り方を変えている点が優れている点であり、また制作上のハードルを上げている点なのではないかと。
しかしプリキュアは贅沢な作りですよねえ……。

> OPのあかりの髪の揺れを見ていて思ったのですが房を細かくして揺らすと躍動感が表現できる分、どことなく「つくりもの」然とした印象を受けてしまいます。スミレやひなきはそうでもないのですが。これは他の作品にも言える事なのでしょうがセルルックCGモデルにおける髪の房の太さ(=数)というのは永遠の課題の様にも思えます。

やっぱりシルエットではなく立体で動かすとなると、うるさくなってしまうところはあると思います。
躍動感を出せる振り付けの時が一番魅力を引き出せてますよね、アイカツCGのアプローチは。

> アイカツのCGモデルにおけるセルルックへのアプローチは二期を見る限りでは必ずしも「手書き部分と同じにする」というものでもなく、特に衣裳の質感に関しては敢えてCG的な立体感や光沢を出していた様に感じるのですが、

全く同意見です。
手描きとして表現したいことに最適化された方法のうち、CGでもアプローチできる部分に関しては貪欲に取り入れていますが、それは手描きと同じにするためではなく、セルルックCGとして表現したいことに対しても最適であると判断されたからだと思います。

>先日放送されたひなきのソロライブの回では衣裳含めプリリズ的な手書きに近い平面的なルックに変更されていたので驚きました。エフェクトやライティング含め一期の頃とは比較にならないほど高いレベルに到達しているアイカツですが三期では一体どこまで行くのか非常に楽しみですね。

最近の話ですが、いちごの3期での初ステージには圧倒されました。
モデリング・モーション含めてまた1つ高いステージに上がったように感じました。
想像を超えたものが見られるのでこれからも楽しみです。
プロフィール

はまじじゅん

Author:はまじじゅん
まとまったアニメの感想とか書ければいいなあとか。
コメント・TB大歓迎。
特にコメントは超お気軽にどうぞ。
TwitterID:hamaji_jun
http://twitter.com/#!/hamaji_jun

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR