fc2ブログ

戦姫絶唱シンフォギア 6話感想 円環の歯車の果て、とか

別に6話の感想というわけでもないけれど。
響は典型的な還るべき場所を守るために戦う主人公なわけです。
で、そういった主人公に関してはゲーム・Dies iraeの批評性を僕は意識してしまう。
ので、それを念頭にシンフォギアを見てみたいと思う。

■還るべき場所のために前進する矛盾

Dies iraeで提示された批評性の一部に主人公の矛盾というものがある。
具体的には、還るべき場所を守るために戦いに赴く前進、その先に還るべき場所があるということの矛盾。
「還るべき前進。行くべき戻る場所」
「世に最果てなど存在せず、突き進んだ先にあるのはただの始まり」
「前進の果てに起点に辿り着くならば、其は言うまでもなく円環である」
つまり、主人公は戦いの円環を回り続けるのだ。
Dies iraeではここにさらに永劫回帰を用い、死んでもなおこの円環は終わらないということが示される。
では、シンフォギアはどうだろうか。
それはシンフォ『ギア』――つまり歯車なのではないか思う。
どういうことか。
まずは響と翼について具体的に考えてみる。

■戦いの先を渇望する翼、前進し続ける響

6話で翼は奏が見たという、戦いの先にあるものを見たいと言う。
響は、還るべき場所、日向である未来を守るために、しかし彼女から離れ前進し続ける。
もしも二人が噛み合うのなら、つまり戦いの先に還るべき日向を見るのなら、それは戦い続ける円環だ。
それが、彼女達の進む先。
そして、それは本作においても、たとえ死んでも終わらないだろう。
なぜなら、彼女達シンフォギアは歯車だから。
奏が死んでも、そのことが翼を戦場に駆り立て、響を戦士にしたように、彼女達は死んでもなお続く者たちを戦いの円環へと導くのだ。
歯車と歯車が噛み合うように。
だからこそ、1話で提示された、響は死ぬという事実が考えさせられる。
響の死は、果たしてどのような意味を持つのか。

考えられるのは2つの道。
1つは、響もまた歯車として回り、他の歯車を動かし戦わせ、死んでいく。

そしてもう1つは、この円環を終わらせる機械仕掛けの神となることだ。

■歯車で動くデウス・エクス・マキナとしての響

歯車は歯車でも、終幕をもたらす機械仕掛けの神、デウス・エクス・マキナ。
響がそうであるならば、デュランダルを扱い、圧倒的速さで成長していることにも納得が行く。
彼女は戦力として、いや存在として、あまりにご都合主義なのだ。
では、彼女がもたらす幕引き、その劇を演出しているのは何者なのか。

■シンフォギア――交響曲の奏者たる歯車

この終わらない戦いの交響曲における輪舞曲の奏者たる歯車がシンフォギアなのだとすれば、その指揮者は、作曲者は何者なのか。
現状考えられのはフィーネだが、彼女にはこれは大役すぎるように思える。
例えばDies iraeでは、劇の指揮をとっているのは神であり、ある意味作品の脚本家自身であることが明かされた。
メタな見方だが、それだけに誠実でもあった。
登場人物を悲劇にあわせるのは、たしかに脚本家なのだから、その責任を取ったとも言えるのだ。
それに比べると、フィーネの描き方は現状では弱く見える。
登場人物たちを大いなる悲劇に導いているのが弱い存在では、観客は納得できないだろう。
ありがちなのはフィーネという個人ではなく、もっと観念的なものをその役に据えることだが果たしてどうなるだろうか。
(例えば、飽くなき好奇心、強欲、嫉妬、それぞれの正義、人の心の悪など)
これまで登場人物たちはノイズに関わる事件で悲劇にばかりあってきたので、その鬱憤をぶつけられるだけの対象が描けるかどうかも、この作品の評価に関わってくるだろう。
響が人を救える力を手に入れられたことに対する喜びなど、ポジティブな面が殆ど描かれていないのもポイント。
特に響は未来とすれ違っていくし、6話でクリスが先のない橋に立っているのは象徴的。
逆に、1話での子供救助や、奏が自衛隊員(?)から礼を言われたシーンなどはこのことに対するカウンターになり得るとも思うので、そこも注視していきたい。 




という、ほとんど妄想なシンフォギア6話感想でした―。まる。
スポンサーサイト



テーマ : 戦姫絶唱シンフォギア
ジャンル : アニメ・コミック

プロフィール

はまじじゅん

Author:はまじじゅん
まとまったアニメの感想とか書ければいいなあとか。
コメント・TB大歓迎。
特にコメントは超お気軽にどうぞ。
TwitterID:hamaji_jun
http://twitter.com/#!/hamaji_jun

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR