fc2ブログ

ロウきゅーぶ! 9話感想 籠球部という場について

こういうのは勢いが大事。
一気に更新しましょうしていきましょう。
てなわけで9話の感想。

■ロウきゅーぶ!の描いてきたもの

ええとですね、アニメ本スレを見てみたら原作との差異についてのレスが多かったんですが、まあそれは別にいいんですけど、原作と比べるだけでアニメを見ていると言えるのかな、とも思ったりするわけです。
アニメはアニメとして演出されていて、特に原作が基本的に昴の一人称で、しかもなんでも言葉で語ってしまうきらいがあって、アニメはその辺り、つまり地の文である昴のモノローグは映像で表現している。
そういった原作との差異、原作になかった映像の要素こそがアニメにとって肝となるわけで、そこを見てみようと。
具体的にはバスケというモチーフを用いたメタファーが多用されている。
これは以前の記事で触れたが、例えば友情の輪としてのゴールリング。
そこに落ちる/ゴールするものとしてのボール。

で、問題はこれらを用いて一体これまでこの作品は何を描いてきたのか。
スレではバスケ要素、サブキャラ要素を削ってお色気を入れているというようなレスもありましたが、僕が思うにこの作品が描いてきたものは一貫している。
それは「籠球部」という場。
少女たちの輪としての場の大切さです。

先ほど触れたゴールリングやボールのメタファーも、それを強調するためのものだ。
その視点で今回を見てみよう。

ひなたとかげつがマラソンをすることになるが、マラソンのゴールとバスケのゴールがかけられていると考えていい。
女バスの面々がゴールである以上、彼女たちが一緒にマラソンをせずにひなたたちを待つのは当然である。
ゴールの時に夕日になっているのも、太陽=落ちる球体=バスケットボールのメタファーであり、また太陽というのは「ひなた」「かげつ」という名前からのメタファーでもある。
そしてゴールした後、ひなたは「みんな」であることの大切さを説く。
これが今回の構図である。

■これまでのシリーズ構成

では具体的にこれまでどのように女子バスケット部という「場」が描かれてきたのか。
まず1話と2話を通して、智花にとっての女バスの重要性が語られる。
特に2話における智花の告白はこの作品のハイライトとも言える。
そして昴が彼女たちの場を守るために彼女たちを導き、見事勝ち取ったのが3・4話である。
5話・6話では昴抜きで自立して練習に励む真帆とひなたが描かれ、昴のコーチなしで勝利を収める。
つまり、昴におんぶに抱っこの場ではなく、自分たちでも努力して場を維持していることが示される。
特にひなたの「自分が下手だとみんなが楽しめない~」という台詞は彼女の性質を表すと共に、場のために努力をしていることが明確に現れている。
7話と8話では愛莉の成長を通して、昴の予想以上に頑張れる姿と、昴も含めた女バスという場を守る様が描かれる。
智花の「行こう、みんな! この場所を守るために!」という台詞は象徴的。

そして9話。
単純に言えば場を通じてかげつの予想以上に成長しているひなたが描かれ今まで通りの場がまたも守られたという話になるが、ここに重要な点がある。

実は9話は、8話とほぼ同じ構造になっているのだ。
つまり、かげつが葵であり、相手に過保護になっているという点で昴でもあり、引きぬかれようとしているがひなたは8話では昴であり、成長を見せるのがひなた、そして8話では愛莉なのである。

実は7話と8話は原作3巻を元にしており、9話は5巻を下敷きとしている。
わざわざ4巻を飛ばして(おそらく10話以降の元)、特に5巻の内容を改変して似た話を2話続けた意図は一体なんなのか。

ずばり、昴の別れの予兆ではないか。

注意すべきは、かげつがひなたの成長を見て、「これからは一人でも~」というようなことを口にすることだ。
この時のかげつは8話での昴と同じ相手を甘く見ていたという立場であり、この言葉はそのまま昴のものとなりうる。
つまり、彼女たちの成長を見て、昴が指導者から身を引く未来を感じさせないか。
9話においてもう一つ、昴をコンビネーションで捕まえるシーンがある。
これは明らかに成長の一端であり、ある意味で師匠越えだ。
かげつも昴も自身は庇護者であるという意識が強かったが、自身を超える成長を見せられたら……。

しかし、ひなたはかげつを否定する。
「みんな」であることが大事だというのだ。
ここで思い出して欲しいのは、アニメにおいて「おかえりなさい」は非常に重要なファクターとして機能していることだ。
彼女たちの場は、帰るべき場でもあるのだ。
だから、例え将来昴が離れるようなことがあっても、必ず帰ってくる未来があることを、この作品は最初から描いてきたのである。



と言うと非常に綺麗だけれど、もうひとつの可能性として、4話で1度別れを告げた昴が帰ってきているので、そのリフレインである可能性もある。
その場合、別に昴が別れを告げる必要はない。(もちろんあっても問題ないが)
とはいえ、どっちにしろ帰るべきみなの場として女子バスケット部が一貫して描かれているのは疑いようがないと言っていいだろう。

■どうして「場」という要素なのか

さてさてそれじゃあなんでアニメではこの「場」を重視して描くことにしたのか、バスケ要素などが削られることになったのかという疑問が浮かび上がるが、単純にバスケがアニメに向いてないからだと思う。
そもそも原作自体にバスケを扱う必然性はないと思われる。
むしろ、映像のモチーフとして重宝してる以上、アニメのほうが必然性はあるとも言えよう。(つまり、原作ではバレー作品にしたところで競技に関わるシーンを変えれば成り立つが、アニメでは競技シーン以外でもバスケという要素が映像の軸として存在しているから)
そんな中で原作がバスケ作品として世に出たのは、作者の書きやすさや、売上を狙ってのことだろう。(あまりにマイナーなスポーツだと解説量が増える、等)
そして詳細な試合・練習描写は、独自性という武器になると同時に、エンターテインメント要素でもある。
しかし、それはアニメには適していない。
バスケやサッカーのような流動的なスポーツをアニメにする困難さは考えればすぐに分かる。
ではアニメで描きやすい要素がなにかといえば、声があり、音があり、ビジュアルがある、「そこにいる」ということ。
それこそが場を描くということなのだ。



とまあそんな感じでいろいろ言ってきたわけだけど、要はアニメは一貫した作りをしているし、それはそれとして単体で作品を視聴・評価してみたらどうかな―ということ。
単純なキャラクターの芝居以外のところでも、アニメというものは表現を行っているのだという、そんな当たり前のことを言ってみたくなっただけですね。
その上で批判するともっと説得力が増しますよ。
別に批判に説得力なんて求めないでしょうけど!

それと、今まではさっき触れたように2話単位で話が進行していて、そうすると10話は9話と密接な関係になるはずですけどどうでしょうね。
公式戦ネタは8話から振ってるけど、9話と噛み合うような10話になるのかどうか、どうなんでしょ。
全体を見た構成の行く末もね。
アニメは小説と違って巻ごとに話が分かれてるわけじゃないし、そういう囚われ方はせずにシリーズ通した構成に注目するのも良いかと。

なんてねー。

スポンサーサイト



テーマ : ロウきゅーぶ!
ジャンル : アニメ・コミック

ロウきゅーぶ! 7話とWHITE ALBUMと8話の感想

僕の8月は消えてしまったんだ!
ということで何もなかったかのように、むしろ3日ぶりぐらいじゃない? みたいな雰囲気で更新しましょう。

■吉田泰三とWHITE ALBUM

7話は脚本コンテ演出がWHITE ALBUMの吉田泰三さんということで、たぶん脚本は初めてだと思うんですけどどうなるかな思っていたらよくできていましたねえ。
ロウきゅーぶ!のバスケ以外の要素が上手いことふんだんに入っていて楽しめました。
具体的には ・少女とイチャイチャ ・少女に勘違い告白まがい ・少女が卑猥な意味に取れる発言 ・少女の成長とそれを見守り助ける昴 って感じですか。
あとはバスケと、昴自身の成長でロウきゅーぶ!は構成されてる感じですね。
愛莉がプールに潜るシーンで、みんなで手をつないで輪になっていたのはロウきゅーぶ!の象徴的なシーン。
EDのラストカットでも吉田さんはやっています。
水に潜ることも以前言った落ちることと関連付けられたりもするかなとか思ったり。
あとは昴のボディータッチは基本。

で、この7話はそれに加えて葵の視点が入り込んでいるわけだけど、この辺はWHITE ALBUMを感じますねえ。
一番ホワルバ的だったのは、バスに乗った昴の回り込みっぽいカットですかね。
ああいったコンテを、吉田さんはWHITE ALBUMで少なくとも2回、担当回でやってます。
コンテ演出をやった4話と14話ですね。
ただし、ホワルバのそれは乗り物に乗った人間からの主観カットなので、ロウきゅーぶ!とは視点が逆となっていますね。
14話のは吉成カットなので当然チェックしましょう。
26でも背動使った無茶な回り込みしてますが、これはむしろ3話の水野さんの「メディック!」のやつのが近いかな。
今回のひなたのシャチアタックも結構カロリー要求してる感じはあるんですが。
その他にも、駅が出てくるとホワルバを感じたり。
ホワルバ4話は駅でのすれ違いの話でしたし。
「別に駅くらいアニメなら普通に出るだろ」と言いたくなるかもしれませんが、今回雨の描写をするのに駅を出す必要性は全くないんですよね。
2話での葵登場シーンでも駅が出たため韻を踏んでるとも言えますが、そもそも2話で駅を出したのは吉田さんです。
あれも駅である必要性は無かったでしょう。
それに、雨の公園もはるかとマナを思い出します。
これは雰囲気がかなり似てる。
さらにもう一つ、喫茶店。
昴が智花と入った喫茶店はホワルバ1話アバンを思い出します。
というかですね、小学生をあんな喫茶店に連れ込むのは普通できませんよ。
ファミレスあたりにしとけよお前! と、突っ込みたくて仕方ない。
で、ここまで来ると葵の自室すらマナの自室に似てるなとか思い始めてさすがに自重するわけですが。
コンテの特徴としては、カメラの高さを変えてカットのリズムを作ってるのかなあとか。
例えば智花との練習シーンでは正面からの遠景から始まり、昴の主観である智花の俯瞰と、智花の視点の高さからからの昴のアオリを交互に映してリズムを作ってますね。
これは、昴と智花の身長差を表現する演出でもあるわけです。
こうした連続してカメラの高さの違うカットを使ってアクションを見せるのは以前からやっていて、例えばセキレイ2話での浴室での戦闘や、ロウきゅーぶ!2話のスバル対智花でもやっています。
こうしたあまり枚数を使わずに、しかし動きが感じられるアクションをやれる人という印象があったりします。
あ、吉田さんはアニメーター出身だと思うんですけど、2話のバスケシーンはほとんど手を入れているそうですよ?
最後の葵の追跡パートでも頻繁にカメラの高さを変えて緊張感を煽ってます。
あとはみんなで手をつないだとこのPANがDOG DAYS4話のリコの大見得のとこのPANを思い出したりしたけど、それはこじつけかな。
でも変わったPANだったかと。

それから昴が葵に謝る辺りで微妙に視聴者に対してミスリードっぽくなってるというか、最初は日曜のことを誤ってると見せかけて実は違うっていう、よくわからない脚本なんだけど、これもホワルバっぽい。

まあそんな感じで取り留めもなくなってきてしまったけれど、面白かったですね。
自分で脚本までやるのはホワルバの佐藤博暉の影響があったんじゃないかとか妄想膨らますのも楽しいですね。
そして愛莉は可愛い。
えへへって笑顔が可愛い。

■そんでもって8話

葵と愛莉の関係いいよねー。
アレなんですよ。
昴は愛莉への接し方おっかなびっくりというかわかってないというか、優しすぎますね。
相手が智花なら最初からビシッと力を貸してと言ってるでしょう。
この二人はバスケ通じてならツーカーなので。
まほまほは自分からガツガツぶつかってくるし、紗季は空気を読める。
ひなたはあれでしかっりしてるんだけど、愛莉は自分から動けないんですね。
ひなたは4話で自分から昴にヤル気を表明してる。
でも愛莉は昴が騙すことでしか力を出せない。
基本的に豆腐メンタルだから昴も距離感測りかねてると思うんですよ。
で、葵はそこに普通に敵として接してあげた。
あれくらい、昴も智花にならできただろうに、愛莉にはできない。
相手の性格を鑑みてのことだけど、愛莉をなめてるわけです。
これにはもうひとつ、試合がほとんどできない環境であることも関係してる。
敵として厳しくぶつかってきた相手がいなかった。
男バス相手なら高さでは勝てるしね。
だから、葵のように真正面から向きあってくれた人が現れたのは愛莉にとって幸福なんだろうな。
そりゃあ葵お姉さま状態になりますよ!
総じて昴は甘くて遠慮しすぎだったと言えるわけで、その辺りのバランスもきちんと取ってくる辺りしっかりしているなあ、と。
そんな感じで愛莉に愛を注いで見ていました。

うん、思ったより長くなってしまった! 
あ、あと葵は基本的に正論ですよね。
高校入ったら全国目指すとかいってたくせに、あまりにもその目標達成のことを考えていない。
以前ならともかくバスケ部復活のための同好会にも参加をしている以上、昴の行為は裏切りでしかない。
それを「そんなこと頼んでない、おせっかいだ」と言うことはできない。
自己管理できてないし無自覚すぎる。

テーマ : ロウきゅーぶ!
ジャンル : アニメ・コミック

ロウきゅーぶ! 4話感想 バスケの扉――ロリインズ・ゲート――

はいでは久し振りになってしまいましたが徹夜っぽい頭の勢いで書いちゃいますよー!
4話というか今までの中から一要素を抜き出して書いていく感じで一つ。

■バスケの扉

都合三回繰り返されたコスプレ「おかえりなさい」
今回はそれそのものではなく、そこに至る扉を開くことに焦点を当ててみたいと思う。

長谷川昴は扉を開けるたびにバスケと、バスケへの思いに出会うことになる。
それは他人の思いであり、同時に封じ込めた自分のバスケへの思いである。
具体的に扉を開く描写があったシーンを見ていこう。
自宅で、自室で、美星にコーチにならないか持ちかけられる。
体育館で、女バスの面々。
ロッカーの脅迫状は男バスのバスケへの思い。
美星が昴を訪ねた時、そして智花が体育館を訪ねた時、昴はフリースローをすることになり、智花と出会う。
語られる智花のバスケへの思い。
智花と別れた後、玄関を開くと待っているのはバスケットボール。
自分のバスケへの思いを確信し、智花を追う昴。
美星に男バスの資料を借りる昴。
また、体育館で女バスの面々。
保健室の扉を開き、ひなたのバスケへの思いを聞く昴。
食卓から玄関への扉を開くと、朝からフリースローをしにきた智花が。
そして、体育館での女バスの面々。

このように、扉を開くことで昴はバスケへの思いに出会い、バスケへの思いを取り戻すのである。

■おかえり

そして、扉を開くことに伴う「おかえり」という言葉も本作のこれまでにおいて重要だったのは言うまでもない。
女バスの面々から、美星から。
何度もおかえりと言われることになる。
また、「メディーック!」の前に扉を開いたのはランニングから帰ってきたひなたちだ。
毎日通ってくる智花には、もはやおかえりという挨拶が適切ですよね智花さん!
さらに、命令としての「お帰り」という使用もなされているのだ。

男バスからの手紙はコーチをやめろ=帰れ。
智花が体育館を訪ねた時も、バレーに試合をしており智花は帰ることになる。

「おかえり」と「帰れ」の反復の中で、昴が封じ込めていた自分のバスケへの思いへ立ち返り、新しくできた居場所へと帰ることになるのがロウきゅーぶ!の4話までの流れなのである。
試合よりも「おかえりなさい」や昴をコーチにするための部分に力が注がれているように見えるのは、これからも含めた全体の構成を考えた上でのことだろう。
おそらく原作の3巻までのアニメ化である以上、それが綺麗ではある。

■ロリへの扉

それは禁断の扉。
一体それはいつ開いたのか。
これまでの文脈で言えば、扉を開いたにも関わらず唯一バスケと関係のなかった、ひなたを介抱するシーンであろう。
実際に、1話では智花に密着しても何もリアクションしなかった昴が、これ以降、智花と密着すると赤面するようになるのだ。
これこそがイノセント・チャームの力。
それはロリインズ・ゲートの選択か――

そう、お気づきだろうか、
バスケの扉もロリインズ・ゲートも、ライムマシンを扱ったSF作品であることに。
何度も繰り返される「おかえりなさい」と開かれる扉は、この高名なSF作品に対する高度なオマージュだったのである。
バスケットボールというタイムマシンが、昴のなくそうとしていた情熱(比喩含む)を取り戻す物語、それこそがロウきゅーぶ!(綺麗に締めたつもり)
トゥットゥルー! 青5番! シャイニーギフトハンド!



これだけではあまりにもあんまりなので、ロウきゅーぶ!の魅力でも。
キャラクター可愛いですよね。
私服が可愛い。
みんなひらひらしてリボン着けてて、とても可愛らしい。
これを高校生でやるとリアリティが薄れるけれど、いいとこの小学生のお嬢さんなら許される。
ちなみに僕はアイリーン派です。
大きな身体とミスマッチなお子様精神のアンバランスさがとても魅力的ですね。

そして、バスケのプレイに「それぞれのキャラらしさ」が出ているのがこの作品の秀逸なところですね。
特に1話のアイリーンの謎の動きが素晴らしい。
変なキャッチとかパスとか、完璧ですね。
1話の練習シーンはドリブルなどもキャラらしさがよく出ていて、非常に丁寧。
TwitterのTLでロウきゅーぶ!とけいおん!を比較するような話を見かけたのですが、プレイにキャラらしさが現れているという点においては、ロウきゅーぶ!は明らかにけいおん!よりも優れている。(もちろんけいおん!批判ではない。作品の性質が違うし題材も違う)

こういった点でリアリティを損なわずに/補強して作劇しているのが、本作の魅力の一つでしょう。
スポーツやっていた人間としてはそういう描写がとても嬉しい。
他にも長谷川家の食事に関する素晴らしい考察もありますので紹介を。 http://d.hatena.ne.jp/sasahira/20110726/1311681541#c


と、そんな感じで、4話までの脚本は伊藤美智子さんでしたが、5話からは吉岡たかをさんなので、今度は一体どんなものを見せてもらえるかを楽しみにしながら、頭の悪い記事を終えたいと思います。





テーマ : ロウきゅーぶ!
ジャンル : アニメ・コミック

ロウきゅーぶ! 1話・2話感想 ローリング・スポコメディに意味が伴った!

ブログの更新頻度をあげようと思いつつ、それにはもっとアニメ見ないといけないんだけど、とりあえず唯一見れてる夏新番のロウきゅーぶ!の感想でも。
視点的には原作一巻既読、となります。
特に原作では難しいアニメならではの表現に注目しながら。

■身長差を強調するレイアウト

これに関しては、まずこの記事が非常に秀逸です。http://nontananime.blog33.fc2.com/blog-entry-349.html

で、このことを念頭に2話を見ると、2話でもこのレイアウトが徹底されていることがわかる。
そして、その上で目立つのが、Bパートで智花が昴の庭に来て、昴と智花が同じ高さに描かれるカットだ。
これは昴が母に対して子どもっぽい対応をした時のカットであり、それに対して智花が微笑む。
智花の昴への感情の変化として重要なカットであり、同時に昴を等身大の高校生として示す演出にもなっている。

他にも、Aパートの昴と男バス、昴と女バスの立ち位置は完全に対比になっている。
また、前者では木を使って内緒話であることを強調し、後者では木の代わりにゴールが使われ、昴と女バスのメンバーとの間に壁あるかのように存在感を放っている。
また、昴と智花が出会うシーンは一本道でドラマチックに描かれたが、このすれ違ってから声をかける、というのは智花が昴に1対1を申込むシーンでも全く同じように描かれている。
昴の直接的な心情描写の代わりにこうした対比などの演出を多用することで、昴の心情変化に説得力をもたらしているのだ。

■落ちること、人の輪としてのゴール

原作は幕間のチャットシーン以外は昴の一人称視点であるため、チャット以外の昴の視点でないシーンはアニメ独自のものである。
智花の回想の、暗闇中を一人でドリブルしシュートするシーンは今後の展開的にも重要だ。
対比として、昴が来る前に輪になってパス交換していたのも見逃せない。
これらは映像として表現・演出されたものであり、原作と比較するならば絶対に見落とせないだろう。

さて、このようにかつてゴール=勝利こそがバスケの目的だった智花が、人の輪としてのバスケの大切さに気づいた、というのが演出されていたわけだが、これは全編通して表現されているのだ。
人の輪こそがゴールなのだ。
まず回想の暗闇でのゴールが慧心学園にオーバーラップされる。
慧心が智花の居場所=ゴールになるからだ。
さらに、仲間が増えていくカットでも背景のゴールが印象的に存在する。
そもそも智花に友達ができたきっかけをゴールの連続で描いていたのも、ゴールの価値観の反転として象徴的だ。
特筆すべきはEDの最後のカット。
手をつないだ円の中にボールがある様は、まさしく人の輪がゴールであることを表している。

その上で、2話のゴールはボールが落ちることを強調していたように思う。
ゴールに入るには落ちることが必要だ。
回想で、落ち込んでいた智花が人の輪に救われたように。
2話のハイライトは、当然智花が泣くシーンだ。
智花が落とした涙は、昴に受け止められた。
昴が、昴との絆が智花のゴールとなったのだ。

人生のゴールも昴ですね智花さん!

真帆がハンバーガーに唐辛子を振りかけていたシーンも、紗季が真帆のゴールであるということではないだろうか。
(やけ食いがゴールというのは流石に可哀想)
練習シーンでも智花・ひなた・愛莉が輪になってパス交換していたのに対し、真帆と紗季は二人でパス交換している。
2話のアバンで智花が扇子を落としてしまうことは2話の展開を予感させるものだ。
この時智花は一人で抱え込んだが、昴が受け止めてくれた。
アバン、智花の自宅の庭で橋と灯りが描かれていたが、これはBパートで智花が泣くシーンでの、歩道橋と夕日に対応していることも、ポイントである。

そしてさらに。
1話の終わりであり、2話のAパートの始まりである男バスとの会話を中心に、1話と2話で対比関係・円環関係になっているのである。
具体的には……

おかえりメイド→叔母と会話→涙(愛莉)→シュート(智花)→車→癇癪→男バス→癇癪→車→シュート(昴)→涙(智花)→叔母との会話→おかえりメイド

となっており、ラストはまさしくおかえりなさい、なのだ。
この輪となった構成もまたゴールであり、時系列を外れた1話アバンのシーンも、2話まで通して描かれた人の絆、繋がり、場のためにゴールを目指したもの、という奇麗な構成になっている。
ローリング・スポコメディというキャッチフレーズが、きちんとした意味を持ったのである。


このようにロウきゅーぶ!は様々な対比・輪としてのゴールといった、アニメならではの演出が行われており、原作を理解した上でとてもうまくアニメとして再構成している、というのが僕の評価である。
ビジュアルの薄いライトノベルをアニメ化する時、どのようにビジュアルを組み上げていくかはひとつの焦点であるが、このロウきゅーぶ!は原作において重要なエッセンスを作品全体の構成として映像演出・表現しており、とても面白い映像化となっている。

テーマ : ロウきゅーぶ!
ジャンル : アニメ・コミック

プロフィール

はまじじゅん

Author:はまじじゅん
まとまったアニメの感想とか書ければいいなあとか。
コメント・TB大歓迎。
特にコメントは超お気軽にどうぞ。
TwitterID:hamaji_jun
http://twitter.com/#!/hamaji_jun

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR